Programming 12. Pythonで実践プログラムを作ってみよう これまでの連載で、Pythonの基礎(変数・条件分岐・繰り返し・関数・リスト・辞書・ファイル操作・グラフ・統計)を学びました。今回は、それらを組み合わせてちょっとした実践プログラムを作ってみます。1. 実践プログラムの例:成績管理アプリ作る... 2025.09.14 ProgrammingPython
Programming 11. 簡単な統計計算をPythonでやってみよう 前回は「グラフ化」でデータを見える化しました。今回は、Pythonで平均や合計などの簡単な統計計算をやってみます。統計を使うと、データの傾向がさらにわかりやすくなります。1. 平均・合計を計算してみようまずは基本の計算です。scores =... 2025.09.14 ProgrammingPython
Programming 10. データのグラフ化をしてみよう 前回は「ファイル操作でデータを保存・読み込み」しました。今回は、Pythonでデータをグラフにして見える化してみます。グラフにすると、数字だけでは分かりにくいデータの傾向が一目でわかります。1. matplotlibを使って簡単にグラフPy... 2025.09.14 ProgrammingPython
Programming 9. ファイル操作を学ぼう(保存・読み込み) 前回は「リスト・辞書を使ったデータ整理」を学びました。今回は、作ったデータをファイルに保存したり、ファイルから読み込んだりする方法を学びます。1. ファイルに保存してみようまずはテキストファイルに文字を書き込んでみます。# ファイルを書き込... 2025.09.14 ProgrammingPython
Programming 8. リスト・辞書を使ってデータを整理しよう 前回は「簡単なゲームや計算プログラム」を作りました。今回は、プログラムでデータを整理するためのリストと辞書を学びます。1. リスト(複数のデータをまとめる箱)リストは、複数のデータを1つにまとめられる箱です。fruits = print(f... 2025.09.14 ProgrammingPython
Programming 7. 小さなゲームや計算プログラムで応用してみよう 前回は「関数」を学びました。今回は、これまでの知識(変数・条件分岐・繰り返し・関数)を組み合わせて、簡単なゲームや計算プログラムを作ってみましょう。1. 数字当てゲームの応用前回作った数字当てゲームを少し改良して、挑戦回数やヒントを増やして... 2025.09.14 ProgrammingPython
Programming 6. 関数を学ぼう(自分だけの命令を作る) 前回は「繰り返し(for文・while文)」を学びました。今回は関数を学んで、プログラムをもっと整理して書けるようにしましょう。1. 関数ってなに?関数は「自分だけの命令」を作る仕組みです。何度も使う処理をまとめられる名前を呼ぶだけで処理を... 2025.09.14 ProgrammingPython
Programming 5. 繰り返し(for文・while文)を学ぼう 前回は「条件分岐(if文)」を学びました。今回は、同じ処理を何度も繰り返す方法を学びます。これをプログラミングでは繰り返し(ループ)と呼びます。1. for文の基本for文は、**「〇回繰り返す」や「リストの中を順番に処理する」**ときに使... 2025.09.14 ProgrammingPython
Programming 4. 条件分岐(if文)を学ぼう 前回は「変数」「計算」「文字列」について学びました。今回はプログラムに「もし〜なら」という考え方を入れてみましょう。この仕組みを条件分岐(if文)といいます。1. if文の基本形Pythonのif文はとてもシンプルです。x = 10if x... 2025.09.14 ProgrammingPython
Programming 3. Pythonの基本文法(Google Colabで体験) 前回はGoogle Colabを使ってPythonを始める準備をしました。今回はいよいよ、Pythonの基本文法を学んでいきます。1. 変数を使ってみようプログラミングでは「変数」を使ってデータを入れておきます。Pythonではとてもシンプ... 2025.09.14 ProgrammingPython